好きなことが得意なこととは限らない。得意じゃなくてもいいんじゃない?
こんにちは、今日も淡々と雑草抜きの日課をこなしつつ大好きなキットカットを食べて軽く瞑想、これ最高!最高だよ!なバンミ子です♪
みなさん、今日もアートしてますかー!
さてさて、皆さん、毎日好きなことをしていますか?
やらなきゃいけないことが多すぎて好きなことをする時間なんてないよ!
好きなことばかりやってたら生活できないじゃん!
好きなことやりたいけど、才能ないし。
好きな仕事に転職したいけど能力見合ってないし。
とかね。
好きなことをやらない理由って色々出てきますよね、わかります。
ついつい、優先順位が やらねばならない義務的なこと 〉〉〉好きなこと になりがちですよね。
好きじゃないことをするときって「あれやらなきゃ!これやらなきゃ!」系の『〜しなければならない』になってしまっているんですよね。気がついていましたか?
だからね、『〜しなければならない』思考になっていることに気がついた時は、一旦立ち止まりましょうね。
でね、自分に問いましょう。
『それ、本当に絶対にしなければいけないことなの?それしないからって、どうなるの?』ってね。
結構、どーでもいいちっちゃいことにこだわってる自分を見つけられますよ。
ちっちゃ!ちっちゃいな、自分!!みたいな。
なんで、好きじゃないことを『しなきゃいけない』と思い込んでるんでしょう?
なんで?
あれ?なんでだろ?
世間の目?
社会的な義務?
ここでも、やっぱり自分を苦しめているのは他人からの視線や評価のような気がしますね。
でも、実は他人の視線でも評価でもなくて、実際には自分が自分に制限かけてるだけなんですよね。
あれやってみたいけど、自分にはできそうもないし。
本当はあれをやりたいけど、下手だから笑われるの恥ずかしいし。
本当はあの仕事をやってみたいけど学歴も能力も足りないし。
本当はもっとハジけた格好がしたいけど、いい妻いい母らしくないと言われるの怖いから大人しい格好してるの。
本当は海外に行きたいけど、お金も時間もないし。
とかね、もうね、キリがないですよね。
延々とやらない言い訳が出てきちゃいますよね!!わかります、わかります。
そもそも、好きなことや挑戦してみたいことが得意なこととは限らないですよね。
でもね、
で?だから何?だから何なのよ?ってな話なわけですよ。
得意じゃないといけないの?
そんなルール誰が決めたのよ?
っていうか、得意じゃなくてもいいんじゃない?
好きなら、自分が楽しくて夢中になれるものならやりましょうよ。
それこそが自分の人生に対する義務というもの。自分の人生を生きるということです。
だれが何と言おうがカンケーないですよ。
カンケーない。カンケーない。
だれもアナタの人生を代わって生きることは出来ないのですから。
っていうか、だれがアナタを楽しませられるというの?
だれがアナタの人生を充実させてくれるっていうの?
アナタでしょ。
アナタしかいないでしょ。
自分が心から楽しめること、ワクワクすること、夢中になれることをしましょう。
ちょっとずつでいいんです。
ちょっとずつ、毎日ちょっとずつ。
歌が下手クソだけど大好きなら毎日ご機嫌に歌ってたらいいじゃない。
編み物が好きなら別に商売にしようとか考えずに毎日ご機嫌に編んでいたらいいじゃない。
書くことが下手だけど三度の飯より好きなんだよねー!っていうなら書き続けたらいいじゃない。
得意じゃなくてもいいじゃない。
それに才能があるとか能力があるとか、そういう評価って誰の評価なの?
大体、好きなことするのに人と比べるという思考がナンセンスでしょ。
自分が喜ぶからする。
自分がそう生きたいからする。
それでいいじゃない。
そして、そうやって好きなことを続けていくと、不思議なもので自ずと結果も付いてくるんですよね。人生ってそういう風に出来てます。
楽しいこと、好きなことをするのに努力はいらない。
だって楽しいんだから。
なんか辛いけど、苦しいけど、きっとこの先には成功が待ってるから頑張る!!みたいな努力をしている時は、一度自分の内側ときっちり対話した方がいいでしょうね。
それ、本当にアナタの願望なの?
他者の目から見た理想のアナタを追っていない?って自分に問いましょう。
自分ときっちり向き合えば、自ずと答えは見つかるはずです。
レッツエンジョイ自分の人生!
今日もアートな1日をお過ごしください♪
バンミ子